斎内一秀さいうちいっしゅう

標準発表価格 125,000 円
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家
プロフィール 斎内 一秀(さいうち いっしゅう)
明治43年東京の生まれ。後に京都に出て山元春挙に師事し円山派を修得する。

斎内 一秀(さいうち いっしゅう、1910年生まれ)は、東京出身の日本画家です。後に京都に移り、京都画壇の巨匠である山元春挙に師事し、円山派の技法を学びました。山元春挙の画塾「早苗会」に所属し、春挙の没後は、同塾を引き継いだ川村曼舟の下で研鑽を積みました。さらに、山口華楊の画塾「晨鳥社」にも籍を置き、学びを深めました。
SHIGA MUSEUM OF ART

1941年の第4回新文展において、山岳を描いた作品『翠巒(すいらん)』で入選し、翌年の第5回新文展では、滋賀県湖西の風景を描いた『六月の頃』で連続入選を果たしました。戦後も日展などで入選・受賞を重ね、山水画や花鳥画を得意とし、京都画壇で活躍しました。彼の作品は、明るい色彩と素朴で平明な表現が特徴とされています。
SHIGA MUSEUM OF ART

代表作の一つである『六月の頃』は、滋賀県立美術館の常設展示『湖国めぐる美術の旅』で紹介されています。
SHIGA MUSEUM OF ART

斎内一秀の作品は、現在も美術館やギャラリーで鑑賞することができ、その独特の世界観と技法は、多くの人々に感動を与え続けています。