佐藤俊介さとうしゅんすけ

時代 昭和42年〜
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家
プロフィール 1967年金沢市生まれの佐藤俊介は、現在出身校でもある金沢美術工芸大の准教授として、後輩の指導にもあたる期待の俊英日本画家である。現代における日本画とは、コンピュータという情報機器を創作に生かすにはどのようにすれば良いのかなど、時々刻々変容する環境を繊細な感覚で捉えて作品に反映させようと模索しているようだ。

佐藤 俊介(さとう しゅんすけ)氏は、日本画家として活躍されており、金沢美術工芸大学の日本画専攻で教授を務めておられます。
金沢美大
同大学の大学院修士課程を修了し、芸術修士の学位を取得されています。

主な受賞歴:

日展 特選: 2005年、2015年に受賞。
日春展 日春賞: 1996年に受賞。
日春展 奨励賞: 1993年、1997年に受賞。
東京日本画新鋭選抜展 奨励賞: 1996年に受賞。
全関西美術展 全関展賞: 1991年、1995年、1998年に受賞。
臥龍桜日本画大賞展 奨励賞: 1995年に受賞。
瀧冨士美術賞: 1989年に受賞。
石川県現代美術展 美術文化大賞: 1999年に受賞。
石川県現代美術展 最高賞: 1995年に受賞。
主な展覧会歴:

個展: 1994年、1996年、1999年、2003年、2004年、2009年、2015年に東京や金沢で開催。
博(BAKU)展: 1993年から継続的に参加。
日展: 1990年から毎年出品。
日春展: 1989年から毎年出品。
全関西美術展: 1989年から1996年まで出品。
東京日本画新鋭選抜展: 1996年、1998年、2001年に出品。
臥龍桜日本画大賞展: 1992年、1994年、1995年、1996年に出品。
石川県現代美術展: 1989年から継続的に出品。
「美の予感」展: 1998年に高島屋(日本橋・横浜・大阪・京都)で開催。
「新世紀をひらく美」展: 2000年に高島屋(日本橋)で開催。
菅楯彦大賞展: 1996年、1999年、2002年に出品。
特別展「生-歌会始御題によせて」: 2009年に式年遷宮記念神宮美術館で開催。
石川県ゆかりの作家展: 2002年に石川県七尾美術館で開催。
「加賀百萬石の古都金沢が育む 日本画秀作展」: 2017年に身延町なかとみ現代工芸美術館で開催。
学外活動:

日展 会員
石川県美術文化協会 常任委員
石川県挽物轆轤技術研修所 非常勤講師: 2011年から。
石川県立輪島漆芸技術研修所 講師: 2019年から。
石川県立九谷焼技術研修所 講師: 2019年から。
日展 審査員: 2020年に担当。
石川県現代美術展 審査員: 1996年から継続的に担当。
星乃珈琲絵画コンテスト 審査員: 2016年から。
志賀町を描く美術展 審査員: 2016年に担当。
佐賀県美術展 審査員: 2016年に担当。
佐藤氏の作品は、伝統的な日本画の技法を基盤としつつ、現代的な感性を取り入れた独自の表現が特徴です。その多彩な活動と受賞歴からも、現代日本画壇における重要な作家の一人であることが伺えます。