西藤哲夫さいとうてつお
時代 | 昭和27年〜 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 師 忠一 1952年 石川県出身 1974年 金沢美術工芸大学日本画科卒業 1995年 第50回春の院展奨励賞・外務大臣賞 1999年 第84回院展奨励賞 2008年 第93回院展奨励賞 現在、院展特待 西藤 哲夫(さいとう てつお)氏は、1952年(昭和27年)に石川県で生まれた日本画家です。1974年に金沢美術工芸大学日本画科を卒業後、1982年より今野忠一氏に師事し、同年に院展に初入選しました。その後も院展での入選を重ね、1984年に院友に推挙されました。 ギャラリーみつけ/見附市民ギャラリー 1995年には第50回春の院展で奨励賞および外務大臣賞を受賞し、外務省に作品が買い上げられました。この作品は80円のふるさと切手としても採用されています。1999年には第84回院展で奨励賞を受賞し、2008年の第93回院展でも奨励賞を受賞しています。 ALL ABOUT 現在、西藤氏は院展特待として活動しており、個展も積極的に開催しています。また、富山新聞文化センターの高岡スタジオで「日本画を描く」講座の講師を務め、後進の指導にも力を注いでいます。 富山文化会館 彼の作品は、富士山や鶴など日本の伝統的なモチーフを題材にしたものが多く、繊細な描写と豊かな色彩が特徴です。これらの作品は、オークションや展覧会で高い評価を得ています。 2023年には、新潟県見附市のギャラリーみつけで「第47回見附市展 日本画部門審査員 西藤哲夫作品展」が開催されました。 ギャラリーみつけ/見附市民ギャラリー このように、西藤氏は現在も精力的に創作活動を続けており、その作品は多くの人々に親しまれています。 |