中村徹なかむらとおる
時代 | 1952年〜(昭和27年) |
---|---|
標準発表価格 | 160,000 円 |
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 中村徹(なかむら・とおる) 1952年 石川県出身 1987年 第19回日展特選 1991年 第23回日展特選 師 元宋 中村 徹(なかむら とおる)氏は、1952年に金沢市で生まれた日本画家です。1974年に日春展に初入選し、以降、日展や日春展に毎年出品を続けています。 トルナカムラ 彼の作品は、岩絵具の特性を活かした象徴的な表現が特徴です。中村氏は、岩絵具について「粒子のある岩絵具はキラキラと輝き宝石のように美しい。粒子の粗いものは濃くて色鮮やかで、細かいものは淡く明るい色調になる。絵具の性質上、琳派のような装飾性に適しているが、写実的表現には向いてなく、私は『象徴性』に重きを置いて制作している。」と述べています。 石川県銭屋五兵衛記念館 また、彼は「世の中が変わっても常に一定して変わらないもの、そういった本質的に大切なものを見失わず、自分なりの制作を続けていけたら」との信念を持ち、制作活動を続けています。 石川県銭屋五兵衛記念館 2019年には、改組 新 第6回日展において東京都知事賞を受賞し、その際のインタビューが公開されています。 公益社団法人日展 2023年2月には、石川県銭屋五兵衛記念館で「中村徹 日本画展 ~岩絵具に魅せられて~」が開催され、日展・日春展に出品された作品が展示されました。 石川県銭屋五兵衛記念館 中村氏の作品は、岩絵具の美しさを活かした独特の表現で、多くの人々に感動を与え続けています。 |