白鳥映雪しらとりえいせつ
時代 | 1912〜2007年 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 白鳥 映雪(しらとり えいせつ)は、日本画家。美人画家の伝統を伊東深水より継承され、日本画壇の最高峰の画家と評された。 白鳥 映雪(しらとり えいせつ、1912年5月23日 - 2007年6月15日)は、日本の日本画家で、本名は白鳥 九寿男(くすお)です。長野県北佐久郡大里村(現・小諸市)出身で、伊東深水に師事し、美人画を中心に活躍しました。 略歴 1912年:長野県北佐久郡大里村に生まれる。 1943年:文展(現在の日展)に「生家」を出品し、初入選。 1950年:第6回日展で「立秋」が特選・白寿賞を受賞。 1993年:「菊慈童」を制作。 1994年:「菊慈童」で恩賜賞・日本芸術院賞を受賞。 1997年:日本芸術院会員に選出。 1998年:日展顧問に就任。 2003年:脳梗塞で倒れるも、左手で制作を続け、「不屈の画家」と称される。 2007年:95歳で逝去。 作風と業績 白鳥映雪は、師である伊東深水の影響を受け、美人画を中心に繊細で幽玄な作品を多く手掛けました。特に能楽を題材にした作品では、日本の伝統美を深く追求し、高い評価を得ています。 主な作品 「生家」(1943年):文展初入選作。 「立秋」(1950年):第6回日展で特選・白寿賞を受賞。 「菊慈童」(1993年):恩賜賞・日本芸術院賞を受賞。 白鳥映雪館 長野県小諸市にある小諸高原美術館・白鳥映雪館では、彼の作品が常設展示されています。 CITY.KOMORO.LG.JP 美術館は標高815mの飯綱山の山頂付近に位置し、周囲の自然とともに作品を鑑賞できます。 ENJOY-KOMORO.JP 白鳥映雪の作品は、現在も多くの人々に親しまれ、その美しさと技術は高く評価されています。 |