下島洋貫しもじまひろみち
時代 | 昭和17年〜 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 師 土牛・英雄 長野県出身。 下島 洋貫(しもじま ひろみち)氏は、1942年(昭和17年)に長野県で生まれた日本画家です。武蔵野美術大学を卒業後、奥村土牛氏や塩出英雄氏に師事し、日本美術院特待、院展無鑑査として活躍されました。 岡南ギャラリー 彼の作品は、主に花や風景を題材としており、繊細な描写と豊かな色彩が特徴です。「柘榴」や「籤草(ひごくさ)」、「蛍袋(ほたるぶくろ)」などの作品が知られています。これらの作品は、オークションなどで取引されることもあります。 また、下島氏は奥村土牛氏の研究会「八幡会」に所属し、直接指導を受けていました。 その影響もあり、彼の作品には師の影響が感じられます。 下島洋貫氏の作品は、観る者に自然の美しさや季節の移ろいを感じさせるものが多く、その繊細な表現は多くの人々に親しまれています。 |