黒澤正くろさわただし
時代 | 昭和13年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 108,000 円 |
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家・院展系 |
プロフィール | 師 忠一 1938年 埼玉県出身 1998年 第83回院展奨励賞 1999年 第84回院展奨励賞 2004年 第59回春の院展奨励賞 現在、院展特待 師 忠一 黒澤 正(くろさわ ただし)氏は、1938年に埼玉県秩父郡両神村(現・小鹿野町)に生まれた日本画家です。1962年に東京芸術大学美術学部日本画科を卒業し、前田青邨、岩橋英遠、平山郁夫らの指導を受けました。1972年から今野忠一氏に師事し、第57回日展で「鷺山」が初入選を果たしました。 埼玉画廊 | SAITAMA GALLERY その後も数々の展覧会で入選を重ね、1993年には第48回春の院展で「春待ち」が外務省に買い上げられました。1995年には第80回院展に「潮騒」を出品し、日本美術院特待に任命されました。また、埼玉県文化奨励賞や川口市芸術奨励賞など、多くの賞を受賞しています。 埼玉画廊 | SAITAMA GALLERY 黒澤氏の作品は、静物画や人物画を中心に、静かな魅力と深い精神性を持つと評価されています。また、日本美術院や埼玉県展で後進の育成にも力を注いでおり、川口市美術家協会の会長を務めるなど、地域の文化振興にも貢献しています。 埼玉画廊 | SAITAMA GALLERY 主な作品には「冬牡丹」や「鉄仙花」などがあり、これらはオークションなどで取引されることもあります。また、古稀を記念した作品集も出版されています。 現在も埼玉県を拠点に創作活動を続けており、その作品は多くの人々に親しまれています。 |