松野秀世まつのひでよ
時代 | 昭和11年〜 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 東京都出身。 松野 秀世(まつの ひでよ、1936年 - 2002年)は、日本の日本画家で、能楽をテーマにした作品で知られています。父は同じく日本画家の松野 奏風(まつの そうふう、1899年 - 1963年)で、能楽の美しさを絵画で表現する「能画」の先駆者としても知られています。 松野秀世氏は、能楽の舞台や登場人物を題材にした作品を多く手掛け、その繊細な筆致と豊かな色彩で能の世界を表現しました。代表作には、「十二佳月能雅摺 羽衣」や「十二佳月能雅摺 道成寺」などがあり、これらは木版画として制作されています。また、彼の作品はオークションでも取り扱われており、例えば「羽衣」や「道成寺 赤頭」などが出品されています。 松野家の作品は、千葉県四街道市にある「奏風 秀世記念 松野藝文館」に多く所蔵されています。この美術館では、松野奏風氏と松野秀世氏の能画を中心に展示しており、能楽の世界を絵画で堪能することができます。館内では、能の謡いが流れる静謐な空間で、彼らの作品を鑑賞することができます。 松野秀世氏の作品は、能楽の美しさと深さを絵画で表現し、多くの美術愛好家から高く評価されています。その独特の作風と技法は、能楽の魅力を新たな視点で伝えるものとして、今も多くの人々に親しまれています。 |