野村義照のむらよしてる
時代 | 昭和20年〜 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 1945年 大阪府出身 1970年 東京芸術大学大学院修了 1984年 第69回院展奨励賞 1985年 第70回院展奨励賞 元院展特待 野村 義照(のむら よしてる)氏は、1945年に大阪府で生まれた日本画家です。1970年に東京藝術大学日本画科を卒業し、卒業制作は同大学附属資料館に買い上げられました。その後、前田青邨氏や平山郁夫氏に師事し、日本美術院展覧会(院展)に初入選するなど、着実にキャリアを積まれました。 正光画廊 1986年には、古文化財の保存修復を目的とした「一世保存修復研究所」を設立し、代表顧問に就任。新薬師寺の「四天王像胎内経巻」の修復をはじめ、多くの文化財の修復に携わりました。 正光画廊 野村氏は、日本国内のみならず、ヨーロッパ各地でも個展や巡回展を開催し、国際的な評価を得ています。また、後進の育成にも力を注ぎ、「野村義照画塾とサロン瀬田」を主宰し、日本美術の正統を学びたい有志の入塾を期待しています。 Y.NOMURA ECOLE-SALON 彼の作品は、繊細な筆致と豊かな色彩で風景や建築物を描き、多くの人々に親しまれています。オークションやギャラリーで彼の作品が取り扱われており、例えば「夏のトスカーナ」や「家路」といった作品が知られています。 YAHOO!オークション 野村氏の作品は、自然や建築物の美しさを繊細に描写し、観る者に深い感動を与えています。その独特の作風と技法は、多くの美術愛好家から高く評価されています。 |