荒井孝あらいたかし
時代 | 昭和13年〜 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家・院展系 |
プロフィール | 1938年 栃木県出身 1969年 東京芸術大学大学院修了 1976年 第61回院展奨励賞 1988年 院展特待になる 荒井 孝(あらい たかし、1938年生まれ)は、栃木県出身の日本画家です。東京藝術大学日本画科に入学し、平山郁夫に師事しました。1969年に同大学大学院を修了しています。 KAWATA GALLERY その後、日本美術院展覧会(院展)において奨励賞を受賞し、1988年には日本美術院特待に推挙されました。また、1985年には栃木県文化奨励賞を受賞しています。 正光画廊 荒井氏の作品は、薄い和紙に線描きを施し、裏から色を入れ、金箔を置く「裏彩色・裏箔」の技法を駆使して、独自の表現を追求しています。画面の奥からやわらかな光が差し、じわりと染み出して来るかのような色彩を持つ作品が特徴です。 正光画廊 公共の場での作品制作も手掛けており、1993年には滋賀県甲南町庁舎の壁画、1997年には奈良県明日香村の橘寺天井画、1999年には増上寺の天井画などを制作しています。 正光画廊 教育者としても活動しており、2009年から文星芸術大学で日本画科の教授を務めています。 文星芸術大学 荒井孝氏の作品は、個展や美術展で展示されることがあり、オークションや画廊などでも取り扱われています。彼の作品を鑑賞したい場合は、これらの情報を確認されることをお勧めします。 |