松本勝まつもとまさる

時代 昭和18年〜
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家・院展系
プロフィール 師匠 土牛・英雄
東京都出身

松本 勝(まつもと まさる、1943年生まれ)は、東京都出身の日本画家です。1966年に武蔵野美術大学を卒業し、翌年の1967年に第52回院展で初入選を果たしました。その後、奥村土牛や塩出英雄に師事し、1969年には日本美術院の院友に推挙されています。
正光画廊

彼の作品は、丹念な写生を基に、身近な花や植物を繊細な筆致と豊かな色彩で描くことが特徴です。代表作として「紅葉」や「寒牡丹」などがあり、これらの作品はオークションや美術展で高く評価されています。
花田ギャラリー

松本氏は、院展や春の院展を中心に作品を発表し、1981年には院展出品作品が山種美術館に買い上げられ、1983年と1989年には春の院展出品作品が外務省に買い上げられるなど、その実力が高く評価されています。
正光画廊

現在も日本美術院特待として活躍しており、個展やグループ展を通じて精力的に作品を発表しています。彼の作品を鑑賞したい場合は、美術館やギャラリーの展示情報を確認されることをお勧めします。