関主税せきちから
時代 | 1919〜2000年 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 関 主税(せき ちから)は、日本画家、日本芸術院会員。 関 主税(せき ちから、1919年1月4日 - 2000年11月1日)は、日本の日本画家であり、日本芸術院会員や日展理事長を務めたことで知られています。 略歴 1919年:千葉県長生郡に生まれる。 1937年:東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科に入学し、結城素明に師事。 1941年:同校を繰り上げ卒業後、学徒動員で出征。 1945年:復員後、鎌倉に移り再び結城素明に師事。 1948年:素明の紹介で中村岳陵に師事し、第33回院展に「植生の風景」が初入選。 1949年:第34回院展に「南總の夕べ」を出品後、中村岳陵とともに院展を離れ、日展に移籍。 1954年:第10回日展で「粟生野」が特選を受賞。 1955年:第11回日展で「訪春」が特選を受賞。 1968年:第11回新日展で「山路」が内閣総理大臣賞を受賞。 1986年:第17回日展に出品した「野」で日本芸術院賞を受賞。 1992年:日本芸術院会員に選ばれる。 1999年:日展理事長に就任。 2000年:肺がんのため逝去。享年81。 作風 関主税の作品は、自然の美しさをテーマに、夢幻的で神秘的な情景を描くことで知られています。堅実な線描と豊かな色彩感覚を駆使し、詩情あふれる風景画を多く手掛けました。 主な作品 「山路」(1968年):内閣総理大臣賞を受賞した作品で、山道の風景を幻想的に描いています。 「野」(1985年):日本芸術院賞を受賞した作品で、広がる野原の情景を表現しています。 関主税の作品は、自然の持つ神秘性や詩情を巧みに表現し、多くの人々に感動を与え続けています。 |